
福祉用具メーカーで、販売店に商品を提案する営業職に就いています。仕事で大切にしているのは商品優先ではなく、ご高齢者や介護される方の立場から説明すること。それで販売店に採用いただき、「使いやすい」といった利用者様の喜びの声を聞くことが何より嬉しいです。福祉には多彩な分野がありますが、利用者様はもちろん、福祉や介護に携わる人や社会とつながり、お役に立てるこの仕事を選んでよかったと思います。

今の会社はゼミの先生に薦められた3 年次の実習先。シルバーカーの開発に携わらせていただき、衝撃実験や動作分析などを行いました。もともと福祉用具に興味があったので大変面白く性能をはじめ詳細な部分まで理解できました。営業の仕事でもこの時の経験が活かされています。

病院の相談窓口で転院支援を担当しています。転院では「突然手術、入院したばかりなのに」という不安を解消することが重要。次の治療の必要性、目的などを納得いただくまでお話しますね。また介護保険や労災の申請といった相談では、専門用語は避け、わかりやすくお伝えします。患者様やご家族に安心いただくと回復にもプラスになるようです。福祉職は治療できませんが、医療現場での役割は大きいです。

学科の先生は豊富な経験、現場との深いつながりをお持ちで、さまざま施設や病院での実習に行かせていただきました。実際の現場で医療ソーシャルワーカーに出会い、仕事に対する理想像や覚悟もできたと思います。
社会福祉士(国家試験受験資格) | 国家資格 | 2年次後期から 社会福祉士コースを 選択 |
---|---|---|
精神保健福祉士(国家試験受験資格) | 国家資格 | |
高等学校教諭一種免許状(福祉) | 教員免許 | |
社会福祉主事任用資格 | 任用資格(全員) | - |
福祉住環境コーディネーター | 東京商工会議所主催(民間資格) | |
福祉用具専門相談員 | 厚生労働大臣の定める指定講習会の 受講・実費が必要 |
|
介護職員初任者研修 (旧ホームヘルパー2級) |
学外講座の受講・実費が必要 |

