
社会リハビリテーション学科では、人々のQOL(生活の質)の向上のために、福祉と医療の領域から支援できるプロを育成します。
「社会福祉士」や「精神保健福祉士」をめざします。
「社会福祉」とは、すべての人が幸福で豊かな暮らしを営むことができるように援助する制度、考え方です。社会リハビリテーション学科では、医療から生活支援まで社会福祉の広範な分野を学び、多面的な福祉支援をデザインできる人材を育成します。学問領域の広さと連動した多彩な進路も魅力です。
社会福祉および保健医療現場、企業やNPOなどにおいて有用な人材として活躍できるよう実践的教育を重視します。
-
福祉用具やユニバーサルデザインの知識を実物に触れながら学習。対象者の豊かな生活をトータルにデザインし、支援できる力を培います。また、福祉住環境コーディネーターの資格取得もバックアップします。
-
高齢化が進む団地や震災の被災地支援、神戸マラソンのボランティアなど、学外での実習が豊富。リアルな教育環境で実践力を高めます。
-
模擬試験は2年次から実施。4年次では、国家試験対策講座や少人数の対策ゼミ、卒業生との交流会などを実施し、資格取得を力強くサポートします。
-
国家資格である社会福祉士と精神保健福祉士を目指します。
社会福祉の専門性を習得し、実践現場において活躍できる人材を育成 -
社会福祉の基礎知識を習得し、超高齢社会で生き残る企業・起業人を目指します。様々な社会問題に対し、実践的に解決できる人材を育成
科目 | 特徴 |
---|---|
社会リハビリテーション論 | 社会リハビリテーション・社会福祉の全般を学ぶ |
社会貢献実践 | ボランティアに必要なスキルを習得、ボランティアへ参加 |
福祉生活環境論 | 福祉住環境コーディネーター合格を目指す |
コース科目例 |
---|
医療ソーシャルワーク論(2年) |
社会福祉特論(4年) |
医療福祉連携論:IPE(4年) |
コース科目例 |
---|
福祉用具論(2年) |
ユニバーサルデザイン(2年) |
サービスラーニング(3年) |